このページではコマンドラインからGradleプロジェクトやAndroid(Gradle)プロジェクトをスキャンする方法について説明いたします。
Gradleプロジェクトのコマンドスキャンでは gradle
コマンドの dependencies
タスクによって依存関係を抽出した出力テキストをスキャンします。
スキャンを行うには、コマンドライン上でスキャン対象のGradleプロジェクトのルートディレクトリに移動し、以下を実行してください。
gradle :<Gradle のサブプロジェクト名>:dependencies --console=plain | PROJECT_GROUP_KEY=<yamory 上のプロジェクトグループ識別キー> YAMORY_API_KEY=xxxxxxxxxxxxxxxxx YAMORY_OPEN_SYSTEM=true YAMORY_DISTRIBUTED=false bash -c "$(curl -sSf -L <https://yamory/script/...>)"
上記の < >
内の箇所は、以下の内容に適宜置き換えてください。
<Gradle のサブプロジェクト名>
: スキャン対象にするGradleのサブプロジェクト名を入力します(ルートプロジェクトのみの場合は、:<Gradleのサブプロジェクト名>: を削除してください)。
サブプロジェクトはルートプロジェクトディレクトリ内のsettings.gradleファイルに定義されています。(例: :sub-project:sub-module)
<yamory 上のプロジェクトグループ識別キー>
:サービス名称などを設定してください(例: yamory)(半角英数記号のみ、半角スペースは入力不可)。
<https://yamory/script/...>
: サイドバーの「アプリライブラリ」>「スキャン」を開き、「新しいプロジェクトをスキャン+」ボタンを押して出てくる案内にしたがって入力を進め、最後に表示されるスキャンコマンドの URL に置き換えてください。
コンフィグレーションには成果物をビルドする際に付与しているものと同じものを指定します。
デフォルトのスキャン対象のコンフィグレーションは、runtimeClasspath
です。runtimeClasspath
が利用できない場合は、任意のコンフィグレーションを指定してスキャンすることも可能です。
任意のコンフィグレーションを指定してスキャンする場合は、上記のコマンドの末尾に下記のスキャンオプションを追記してください。
-- --configuration <コンフィグレーション名>
: 任意のコンフィグレーション名を指定してスキャンします。